2012年度MSB校友会大阪支部見学会の報告

11月13日(火)呉竹にて

2012年11月13日(火) 奈良県奈良市京終にある(株)呉竹において『墨の製造工程の見学と握り墨体験』を行いました。参加者は17名でした。

呉竹の墨の資料館で墨作りの歴史、製造工程などの講義を呉竹の坪倉さんに説明して頂きました。
墨は飛鳥時代に百済から伝えられ、今日まで奈良県で作られて きたそうです。
資料館には普段目にした事のない三十六歌仙の絵が描かれた三十六個の墨や、さまざまな華麗な絵が浮き彫りに描かれた墨を見せていただきました。

個県墨は着色剤の煤(硝煙、油煙、改良煙煤)展色剤の膠 伍剤の香料その他を材料として作られています。
その製造の工程を工場で見学させていただきました。
まず材料をよく練って木型で成形し、木の灰の中でゆっくり乾燥させた後、さらに何度も乾燥や着彩等の仕上げの工程を経て完成するそうです。
工程は熟練職人の伝統的な技で行われています。
練った墨を形成する木型への彫刻は非常に繊細でした。
また、煤を集める工程では何本もの小さな木片を灯してじっくり煤をあつめているのが印象的でした。

握り墨体験は、職人さんが手足を使ってしっかりと練り上げた柔らかくて温かい固形墨を手でギュッと握って成形します。
手で握られた形の固形墨が出来ます。

板倉さんに指導を受けながら、各自それぞれの握り墨を作りました。
これから呉竹工場の木灰の中でゆっくりと乾燥していただくので、自作の墨を磨って書けるのは3古い墨ほど粘り気がなくなる事や煤の粒子の大きさと発色の関係など、墨について色々な知識を頂いて楽しく見学と体験ができました。
今回の見学会にポーランドとイギリスからアーティストの方も参加されたのですが、墨に大変興味を持ったそうです。